スーパーヒルクライム2011 in TOYO TIRES ターンパイク【メモ・反省殴り書き】
機材・装備関係
ギア39×12-27tこれ俺的にほぼ正解
1km毎の平均ケイデンス84 81 81 83 80 73 82 80 77 77 83 93 83 92
平均最低でも73でクリア ギアチョイスはほぼインナーローの39×27t
欲を言えばインナー34の12-23tか12-25t辺りが一番ベストになりそう
最近の自分の走りで言えばヒルクラ中もケイデンスは75rpm~85rpmあたりが一番調子よく登れる感じ、金があればコンパクトクランクが欲しいなぁ(´Д`)
ボトル・アパレル:ウォーマー類不使用 ノースリーブインナー使用 1本300ml正確な気温は分からないけど20℃弱ぐらいだったみたいなので十分たりました
山頂では冬用の長袖・レッグウォーマーでベスト ウィンドブレーカー×ニーでは寒い筈
フロントホイール:R-SYS 手持ちで一番軽いし良く分からん
リアホイール:COSMIC CARBON PRO POWERTAP SL 軽量なR-SYSリアを放棄してパワー指標を取る。大人数でのTTなので結果的に周りに惑わされず自分の走りを出来たからOK!(自分以上の走りは絶対に出来ないんだけど・・・)
edge800:9種類表示【時間・ケイデンス・心拍・1秒P・3秒P・30秒P・平均P・勾配・距離】必要量・必要内容が1画面で見えたのでOK
走り
心拍:1km平均177 186 189 191 189 187 185 186 183 183 185 185 185 188
パワー:1km平均318 314 312 303 303 292 282 278 283 281 242 298 311 363
パワータップのおかげで入りのパワーオーバーを最小限にとどめるが、6km辺りからパワーダウンが目立つ
心拍が少し落ち着いている所と終盤にかけてパワーが戻る&心拍も上がる所を見るとサボり(´Д`)自分に言い訳してるんだろうなぁ~後ろから4つ目の242wは金魚のフンを下り区間で前に出して体力回復していた為、これはOK6km~10km区間のパワーダウンが気に入らない
不満・反省点がありベストでは無い物の、現状の中では良い走りを出来たかな?
移動
5時出発余裕の行動でも7時前に到着 到着早過ぎた、余裕をもって行動するのが好きだけどレースまで4時間は、やり過ぎだ・・・
ドーピング
スタート前 ヴェスパ・マカの元気・レッドブル・パワージェル
レース30分経過後走行中 レッド注入
結果は出たけど、後が酷かった。全身倦怠感が半端無く海老名SAでnickに運転を交代してもらう程
レース後補給
山頂に防寒具と一緒にマロン&マロン・・・甘いパンよりしょっぱい物が良かったかなぁ~
俺のティラミスは最高に旨かった
【追記】
コンディショニング
GCのSBは-19.1 一週間前に鹿野山練+BINGO練を二日連続で行った為、LTSが一気に上昇、週中は負荷なし3本でテーパリングに努めるも、SBの回復が追いつかず・・・二週間前に前述の練習をして多少の負荷を掛けながら緩やかにテーパリングするのがベストか?
ギア39×12-27tこれ俺的にほぼ正解
1km毎の平均ケイデンス84 81 81 83 80 73 82 80 77 77 83 93 83 92
平均最低でも73でクリア ギアチョイスはほぼインナーローの39×27t
欲を言えばインナー34の12-23tか12-25t辺りが一番ベストになりそう
最近の自分の走りで言えばヒルクラ中もケイデンスは75rpm~85rpmあたりが一番調子よく登れる感じ、金があればコンパクトクランクが欲しいなぁ(´Д`)
ボトル・アパレル:ウォーマー類不使用 ノースリーブインナー使用 1本300ml正確な気温は分からないけど20℃弱ぐらいだったみたいなので十分たりました
山頂では冬用の長袖・レッグウォーマーでベスト ウィンドブレーカー×ニーでは寒い筈
フロントホイール:R-SYS 手持ちで一番軽いし良く分からん
リアホイール:COSMIC CARBON PRO POWERTAP SL 軽量なR-SYSリアを放棄してパワー指標を取る。大人数でのTTなので結果的に周りに惑わされず自分の走りを出来たからOK!(自分以上の走りは絶対に出来ないんだけど・・・)
edge800:9種類表示【時間・ケイデンス・心拍・1秒P・3秒P・30秒P・平均P・勾配・距離】必要量・必要内容が1画面で見えたのでOK
走り
心拍:1km平均177 186 189 191 189 187 185 186 183 183 185 185 185 188
パワー:1km平均318 314 312 303 303 292 282 278 283 281 242 298 311 363
パワータップのおかげで入りのパワーオーバーを最小限にとどめるが、6km辺りからパワーダウンが目立つ

不満・反省点がありベストでは無い物の、現状の中では良い走りを出来たかな?
移動
5時出発余裕の行動でも7時前に到着 到着早過ぎた、余裕をもって行動するのが好きだけどレースまで4時間は、やり過ぎだ・・・
ドーピング
スタート前 ヴェスパ・マカの元気・レッドブル・パワージェル
レース30分経過後走行中 レッド注入
結果は出たけど、後が酷かった。全身倦怠感が半端無く海老名SAでnickに運転を交代してもらう程
レース後補給
山頂に防寒具と一緒にマロン&マロン・・・甘いパンよりしょっぱい物が良かったかなぁ~
俺のティラミスは最高に旨かった

【追記】
コンディショニング
GCのSBは-19.1 一週間前に鹿野山練+BINGO練を二日連続で行った為、LTSが一気に上昇、週中は負荷なし3本でテーパリングに努めるも、SBの回復が追いつかず・・・二週間前に前述の練習をして多少の負荷を掛けながら緩やかにテーパリングするのがベストか?
スポンサーサイト